春日灯篭・金山形・織部灯篭ほか
日本庭園には欠かせない代表的な石燈篭です。
雪見灯籠と対にお庭に置けば、和風でお洒落な庭園が完成します。
松の木や石、池と相性が良く、庭園を風情ある風景へと変えてくれる力があります。
春日灯篭 (画像をクリックで拡大画面になります)
形も大ぶりで存在感があり燈籠の代名詞とも呼べるのが春日灯篭です。
竿が長く、あかりを灯す火袋が高い位置にあるのが特徴でになります。
現在の型は、春日大社の灯篭を元に火袋が六角柱で二面に雌雄の鹿が彫られ、
他の二面に雲形の日月、残りの二面は彫り抜かれています。
織部形石燈篭
柱の頭がぷくっと膨らんだ感じが特徴的な織部灯籠。桃山時代の茶人、古田織部が
好みの灯籠ということで「織部」の名が着せられました。
夜の茶会の為に露地の明かりに用いられました。
奇抜な形から江戸時代の茶人・古田織部石竿に十字模様や聖人のようにも見える
石像が刻まれており、これをもって「隠れキリシタン灯籠」と呼ばれ、キリスト教徒か
迫害された時代にこの灯篭を十字架に見立て信仰をされた時もあり「和」と「洋」が
混在された不思議な灯篭とも呼ばれています。
蹲踞(つくばい)の鉢明りとして使用する、四角形の火袋を持つ活込み型の灯籠です。
金山形・六角苫屋形埋込み石燈篭
基本形は四角で構成され、四角生け込み型燈籠とも呼ばれています。もともとは
桂離宮の船着場の建つ生け込み燈籠がモデルになったと言われていますが実際、
桂離宮の船着場に建つものは織部型石燈籠で現在のこれらとは違います。
この燈籠は京都市伏見区にある城南宮の楽水苑の船着場にある石燈籠がモデル
となってます。特徴は竿上部に一段構え、中台下部には蓮弁を打ち、笠は薄く、
請花宝珠を持ちます。
お問合せフォーム
ご注文についてへ
連絡先:土江石材店
〒690-0404 島根県松江市宍道町東来待1068-2
Tel (0852)66-0230 Fax(0852)66-2144